てぃーだブログ › のんびり散歩道~DOG&GREEN~ › ■開花 お花が咲いたよ › EM菌栽培始めてみました×レンゲローズ

2010年05月18日

EM菌栽培始めてみました×レンゲローズ

EM菌栽培始めてみました×レンゲローズ
ミニバラのレンゲローズ(八女津姫)が満開です。


EM菌栽培始めてみました×レンゲローズ
お花は親指くらいの小さな花がまとまって咲くのですごく可愛い!!


EM菌栽培始めてみました×レンゲローズ
まだ蕾もたくさん付いています^^


EM菌栽培始めてみました×レンゲローズ
ず〜っと前に購入していたEM菌


なんとな〜く使う時期を見逃して見逃して・・・
ずっと倉庫の奥に隠れているのを発見キラキラ 


バラの肥料のこととか・・
改めて考え直していた所だったので、
「ものは試し」ってことで今日から使ってみることにしました。


本当は、植物を植え込む2週間前に規定の希釈量で土を発酵させるそうですが
「なんくるないさー^^」精神で全部の鉢にバシャバシャw


EM菌とは・・
EM菌とは属名であり、単独の微生物に対しての呼び方ではありません。
有用微生物群(Effective Micro-organisms)の頭文字をとってEMと名づけられたそうです。

EM菌はよい働きをしてくれる微生物を集めたもので、
混合することによって更に有効性をパワーアップし使いやすくしたものだそう。

このEM菌は生活の中でもたくさんの使い道があります。
お掃除や消臭、ペットの飲み水としても使えるらしいです。
(家庭用のEM菌が販売されています)

ペットにEMを使うことによって
☆臭いを緩和したり、
☆ダニの発生を抑えたり、
☆皮膚病の予防になったり、
☆毛並みが良くなったり、
と、様々な効果が現れます。
また、EMを口から取り込むことで腸内の微生物バランスが整えられ、体の中から健康になっていきます。糞のニオイや体臭、口臭なども次第に和らいできます。

生き物への有害物質がなく、肌へついても問題ありませんし
飲み水(水質浄化)としても利用されています。
個人でのEM菌の手作り石鹸も流行っているらしいですね♪

環境問題などでも大いに役立っているそうで、
生ごみ処理、科学性石鹸、家庭菜園やガーデニングでもEM菌の散布で無農薬・殺虫剤いらず!生ごみを堆肥に使ったりとエコにも繋がります。

EM菌の利用者は農業、畜産業、水産業にとどまらず病院、理容店、花屋さん、クリーニング店、ペットショップ、食品加工業や飲食業、清掃業etc.などの民間事業者はもちろん、行政機関もEM菌を積極的に取り入れています。
そして、現在では個人が家庭の中で楽しみながら利用するケースが圧倒的に占めています。



だそうです。
こんないいことだらけでよろしいのかしら!!
(私はEM菌業者の回し者ではありませんよw)

でも園芸用のEM菌はちょっと臭いw
匂いが気になります。
希釈の際に手に付いた匂いが牛糞とか・・肥料の匂いです。


どうなるかは分かりませんが、様子見で使い続けたいと思います。
多肉にも使えるかな??
その辺も調べて見よっと♪


EM菌栽培始めてみました×レンゲローズ
ポリアンサローズ マザーズデイのホワイトも咲きました。
久々に見たけど可愛い!!



柔らかそうなお花の感じ伝わるかな??
本当に可愛らしいです。

カップ咲き、好きです♪



ランキング参加してます!
励みになるのでポッチリ*1クリックお願いしま〜す!!
にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ
珍しい多肉もいっぱいあるよ♪


にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ
素敵なベランダガーデニングをされている方がたくさんいます。

にほんブログ村 花ブログへ
お花の育て方やお得情報盛りだくさん


同じカテゴリー(■開花 お花が咲いたよ)の記事
菖蒲で勝負だ
菖蒲で勝負だ(2010-05-12 04:18)


この記事へのコメント
はじめまして^^自分も観葉植物など好きでEM菌使っています。

ただそのままだと費用も大変なので米とぎ汁で培養しています。

効果はあると思います。あまりこういうの信じるほうではないのですが、費用も大したことないし、その割に効果が実感できるので好きです。

あ!そういえばEM菌は生き物なので消費期限がありますよ!
Posted by シ ュンシ ュン at 2010年05月19日 01:59
シュンさん

ども〜!!はじめまして!
コメントありがとうございます!!!


EM菌を活用とのこと!
まだEM菌についてはわからないことばかりなので、コメントすごく参考になりました!

私もこういうのは信じる方ではないのですが、ちょこちょこと耳に入るので気になって、買ってみたものの・・なかなかタイミングがなくて(;^_^A

確かに続ける事に費用がかからないのも魅力のひとつでした!よかったら、菌の培養?の仕方など色々教えて下さい♪
Posted by Jennifer.T at 2010年05月20日 01:29
培養は2Lのペットボトルに、カルキを抜いた米のとぎ汁を7~8割ぐらい入れて、それにEM1号と糖蜜を各20ccぐらい入れて放置していますよ。時々キャップをあけると「プシュ」とするので発酵しているのがわかります^^

気温にもよるみたいですが、2週間ぐらいでできるみたいです。

保存期間は約一ヶ月です。

植物にあげる時は、木酢液も少し混ぜて利用していますよ!
Posted by シ ュンシ ュン at 2010年05月20日 19:57
シュンさん

詳しく教えていただいてありがとうございますっ!
米のとぎ汁だけで培養出来るなんて本当にお手軽ですね〜

実は今日さっそく米のとぎ汁をペットボトルに貯めてみました。
私、うっかり者なんで培養し始める日にちをペットボトル書き込むことにします(笑)
Posted by Jennifer.T at 2010年05月22日 01:13
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。